MENU

【R.E.P.O. 】初心者用攻略情報

R.E.P.O. の初心者用攻略情報について解説します。
こちらで解説する内容はゲームの大まかな一連の流れとなります。
モンスターやアイテムの詳細な情報については投稿しているものをご覧ください。
操作方法についてはチュートリアルを行ってください。

目次

1. 人を集める

まずはホストする人がルームを建てましょう。
【HOST GAME】をクリックした後に【NEW GAME】をクリックしてください。
上の画像まで行くはずです。
この画像まで進んだら【INVITE】を押して他の人を招待してください。
誘いたい人をsteamのフレンド欄からクリックして【ゲームに招待】を押すことで招待できます。
またこの状態であれば他のフレンドは最初の画面で【JOIN GAME】をクリックすることで自分から入ってくることもできます。
ここで【CHANGE COROR】をクリックすることで自分のキャラクターの色を変更できます。
準備が整ったら【START GAME】をクリックしてゲームを始めてください。

現状ではSteamのフレンドしかこのゲームに参加できないため注意しましょう。

2. ゲームを開始

ゲームを開始するとこのような画面になります。
今回の目標金額です。貴重品を集めてこの金額を超えるように納品しましょう。
精算機の数です。最初のLEVELでは1ですが最大4まで増えます。2つ目以降はステージのどこかにあるので探さなければいけません。
カートです。中に入れた貴重品は壊れなくなるので絶対に持っていきましょう。
HPです。これが0になるとGAMEOVERになるので気を付けましょう。GAMEOVERになってもGAMEOVERになった人の頭を精算時に一緒に精算することでHP1で復活することができます。
スタミナゲージです。左SHIFTを押すと走れますがその時に消耗します。時間経過で回復します。

3. 貴重品の回収

ステージを探索して貴重品をカートに入れていきましょう。
貴重品は見つけると黄色で強調表示され、マップに表示されるようになります。
持つと価格が表示され、カートの中に入れると中の貴重品の合計金額が出ます。
カートの中に入れられない貴重品や重い貴重品は複数人で直接精算機に持って行ってもいいです。

4. 精算

目標金額を超えたら精算を行いましょう。
この時精算する貴重品がうまく精算機の中に入ってるか確認してください。
入っていなかった場合、破壊されてしまうので気をつけましょう。
精算機に巻き込まれるとプレイヤーも死んでしまいますので精算時には中にいないようにしましょう。
また精算の際に死んだ仲間の頭を一緒に精算してやることで蘇生できます。

5. 撤収

全ての精算が済んだら、トラックに乗り込み撤収しましょう。
トラックに乗り込んだ際にHPを25回復してもらえます。
トラックに乗り込んだら振り返り上を向くと画像のようなものが見えます。
この画面中央のメールボックスを長押しするとトラックが出発します。
トラックの出発時に乗れなかった人は死亡してしまい、次のレベルではHP1でのスタートになってしまうので
出発はできるだけ全員が揃うのを待ったほうがいいです。

6. ショップ

撤収できたら自動的にSHOPに行きます。
ここでは攻略に役立つアイテムが多数売られています。
ここで使えるお金は前のステージで目標金額を超過した分の金額となります。
アイテムの購入は前のステージと同じような精算機で精算してください。
アイテムについては別記事で詳しく解説していますのでそちらを参照ください。
購入が終わったらトラックに乗り込みメールボックスを長押しすることで次のステージに行けます。

余談 モンスターについて

危険ではないモンスター危険なモンスター

ステージには複数のモンスターが徘徊しています。
LEVEL1(最初のステージ)では危険ではないモンスターと危険なモンスターが一体ずつ出ることが多いです。
危険なモンスターは一瞬でプレイヤーを倒してしまいますので、
見つかったら走って逃げて何かの下にしゃがんで隠れてください。
危険なモンスターの見分け方は基本的には身体がプレイヤーよりでかいことが多いです。
後々になり知識もつければLEVEL1でもモンスターを倒すことはできますが、
最初は逃げたほうがよいでしょう。
モンスターについては別記事で詳しく解説していますのでそちらを参照ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひきこもり気味な20代男性。映画やアニメや小説なども好きだが、最近はローグライクゲームにはまっておりSteamゲームを買いあさっている。カードゲームやボードゲーム、フロムゲームもたしなむ程度にやっている。

コメント

コメントする

目次